TopPage > 千葉県のコース一覧
前へ|次へ
15.九十九里の砂をふみしめて歩くみち †
ルート紹介 †
東浪見海岸 | 太東海水浴場と太東漁港 |
 |  |
海沿いを歩いたときの風景です。歩き始めは曇っていました。(暗くて分かりにくい写真ですみません。) | 雲が晴れてとても眺めがよい状態になりました。周りはずっと海です。風が強い日でしたので波が高く、堤防で高く噴水のようにはじけ上がっているのが見えます。 |
2004年12月25日[土]撮影
とても千葉県を楽しめるルートでした。
東浪見(とらみ)駅から九十九里浜の最南端に出て、海岸沿いを歩きます。太東(たいとう)漁港横の高い丘から見下ろす景色は最高でした。この日は、ちょうどそれまで曇っていた空が一気に晴れました。その後太東崎灯台に向かい、太東海浜植物群落を抜けて長者町(ちょうじゃまち)駅に行きます。
交通 †
- 出発点
JR東浪見駅は無人駅(
写真)でした。でもスイカでの出場はできます。入るときには、入場証明書が発行される小さな発券機が改札の横にありました。ホリデーパスもJR茂原から先の分を別に乗り越しで支払う必要があります。
※今は駅舎がきれいになっています。(2008.6)
- 終点
JR長者町駅です。駅員さんがいます。スイカは使えません。ホリデーパスもJR茂原から先の分を別に乗り越しで支払う必要があります。
距離・時間 †
- 出発 9:47 3,993歩
- 到着 13:16 20,868歩
- 全長10.6km 16,875歩 3時間29分
トイレ情報 †
- JR東浪見駅(きれいなトイレになっています。2008.6)
- 太東漁港手前の国道沿いのコンビニ
ずっと海沿いを歩いた後太東漁港手前でいったん国道側に出ます。そこにコンビニのセイブオンがあります。
- 休憩所簡易トイレ
チェックポイントの休憩所の横に簡易トイレがありました。しかし、簡易トイレですので前のコンビニなどで済ませたほうがよいかもしれませんね。
- 太東埼灯台
太東崎の灯台のある公園内に公衆トイレがあります。比較的新しいきれいな水洗トイレでした。
- JR長者町駅
間違いやすい場所 †
このころは千葉県から公式マップをいただいていなかったこともありますが、太東海浜植物群落のところから海岸線を離れるポイントがちょっと分かりにくかったです。指導標識だけで歩いていると、そのままノリの養殖場のほうに進んでしまい、そのまま行くと川に突当り行き止まりになります。養殖場手前の家のところで右に曲がり小さな道にでると標識が出ていました。
感想 †
- 太東崎に入りハイキングコース入口を登ると右側と下の写真の景色が楽しめます。
小高い丘くらいしかありませんが、眺めは最高です。
- 気持ちよく海岸沿いをず〜っと歩いてしまい、最後は川で向こう岸にはいけないのですが、もしかしたら行けるのでは。としばらく悩みました。手前に右側(住宅街)に入る道がありますが、まったく気づきませんでした。(あるこ)
写真 †
デジカメの使い方がいまいちのためパノラマにするといっそう下手な画像になりますが、雰囲気が伝わればと思います。

ほかに歩いている間ずっといろいろと写真を撮っていますので、後日アップします。
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(歩いてみた感想や、今後歩く人のために参考になりそうなことなどコメントしていただけたら幸いです。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])
TopPage > 千葉県のコース一覧