いろいろ歩く
那須岳(栃木県) †
ルート紹介 †
那須岳に行ってきました。シルバーウィークということもあり、大変混雑していました。
- 那須ロープウェイで山頂駅へ→茶臼岳→峠の茶屋→清水平→三本槍岳→清水平→朝日岳→峠の茶屋→下山道を歩いて那須ロープウェイの山麓駅まで
那須ロープウェイの山麓駅近く | ゴンドラから朝日岳 | 山頂駅から茶臼岳へ |
 |  |  |
道路が混んでいたので手前で バスを降りて歩きます。 | ガラスが茶色なので一層上のほうは 岩肌が茶色です | 連休でたくさんの人が来ています |
茶臼岳山頂 | 茶臼岳山頂2 | 清水平 |
 |  |  |
たくさんの人が山頂で休憩していま した | とても見晴らしがよいです。 | 先の左側が三本槍岳です。 |
三本槍岳 | 朝日岳山頂から駐車場側 | 鎖場その1 |
 |  |  |
| ここから峠の茶屋を経由して山麓駅 まで歩いております | 清水平と朝日岳の間は険しい道を 歩きます |
鎖場その2 | 峠の茶屋 | 下山道の風景 |
 |  |  |
こんなところも。 行きは混雑していましたが 帰りは少なくて進みやすかったです | ここから下山道側に分岐します | 下に降りてくると笹の間を抜けます |
2009年09月21日[月]撮影
交通 †
- 那須ロープウェイ山麓駅(行き)
上野駅5:47発→7:28着宇都宮駅7:37発→8:28着黒磯駅8:45発(東野バス)→10:00着那須ロープウェイ山麓駅10:12発→10:16着
バスは、20人くらい乗り、空席もあるくらいでした。
途中、高速から交わるところから友愛の森までと、那須湯本近くの那須高原道路有料支払い前、山麓駅近くで道路が混みましたが、9:45到着予定を15分ほど遅れただけで、着きました。
駐車場に停める車で大渋滞となっていますので、ロープウェイ近くになると、バスの運転手さんが降ろしてくれました。
ロープウェイは、15分おきに運行していて、100人以上乗れるので、あまり待ちません。
(那須塩原駅・黒磯駅発着バス時刻表へ)
- 那須ロープウェイ山麓駅(帰り)
那須ロープウェイ山麓駅15:30発→18:50着黒磯駅18:59発→19:50着宇都宮駅19:54発→21:38上野駅着
ロープウェイ山麓駅から、那須湯本までは、全員が座れるくらいで、順調に走っていましたが、一軒茶屋近くになったら全く進まなくなりました。
歩いているほうが早いくらいになり、時間だけが過ぎます。
やっと高速道路との分岐点になり、走りだして喜んだのもつかの間、那須分岐点で右折する車でめいっぱいの道路は、そのあとも混み、黒磯駅まで3時間20分かかりました。
途中から乗った方々は、座れず、バスも動かず大変そうでした。
- 料金:(ツーデーパス)5,000円+(黒磯駅〜那須ロープウェイ)1,300円×2往復+(那須ロープウェイ山麓駅〜山頂駅)650円=8,250円
距離・時間 †
- 出発点 那須山頂駅 10:16 3,575歩 1,684m
- 那須岳(茶臼岳)山頂 11:02 5,491歩
- 峰の茶屋 11:40 9,468歩
- 三本槍岳 13:00 15,347歩 1,917m
- 朝日岳 14:16 21,020歩 1,896m
- 峰の茶屋 14:46 23,615歩
- 那須ロープウェイ山麓バス停 15:25 27,950歩
- 合計:5時間09分 24,375歩
感想 †
- 峠の茶屋から行きに朝日岳に登るか迷いましたが、時間的に余裕があるかどうか読めないため、そのまま清水平と三本槍岳に行き、帰りに時間的な余裕があることを確認して朝日岳に登りました。そのほうが、朝日岳に登る人の数が減っていて、歩きやすかったです。(あるく)
- シルバーウィーク(秋の連休)なので、ちょっと遠出しよう。まだ平地は暑いしということで、那須岳(茶臼岳)に行ってきました。
ロープウェイ山頂駅を降りると何度も来ていらっしゃっている方々が「こんなに良い天気の日ははじめて。」とあちこちで言っていました。
風もおだやかで、とっても良い天気でした。紅葉もはじまっていて景色も最高です。
ロープウェイを降りると涼しく、展望台もにぎやかでした。
- 茶臼岳までは、細かい砂礫のようなかんじで、ズルズルしますが、子供たちや家族連れも多く登っています。
山頂は、たくさんの方々でいっぱいです。
- 茶臼岳から、下りの道はとても歩きやすく、尾根道をいきます。
峰の茶屋近くまでは、のんびり気分で歩けます。
峰の茶屋は、看板に記載してあるとおり『風の通り道』のようで、ちょっと風が強かったです。
- 朝日岳までは、細い道が続き、前からくる方々も待つようになります。
下をみるとこわいようなところもありますが、鎖もありますので、気をつけてゆっくり歩きます。
朝日岳へ分岐の道はたくさんの方々でいっぱいでしたので、先に三本槍岳へ
- 三本槍岳までは、途中清水平という木道もある平らなところも歩きますが、そこに行くまでは、結構下り、帰りの上りを考えるとちょっと気がめいりましたが、「大変だ。」と思って上るとそうでもないようです。
- 三本槍岳までは無理かな。とも思ったのですが、途中の隠居岳との分岐点で、休んでいた方が「1時間でいけるよ。」と教えてくれましたので、最終バス(16時35分発)に間に合うなら。と歩くことにしました。
紅葉もきれいななか、急に霧がでたり、幻想的でとてもきれいで、三本槍岳まで歩いてよかったです。
トイレ情報 †
- 黒磯駅
- 那須ロープウェイ山麓・山頂駅(このあと無いですので、必ずどちらかに寄りましょう)
写真 †
そろそろ紅葉が始まってました。