いろいろ歩く
水仙ロード:千葉県 †
ルート紹介 †
コース紹介の鋸南町観光協会のマップ
JR保田駅から歩きはじめます。徐々に登り始め、見返り峠を超えてJR勝山駅に出ます。余裕があったので、さらに海沿いを歩いて保田漁港の「ばんや」に行きました。美味しいモノをいただいてから、また保田駅まで歩いて戻りました(送迎バスも利用可能です)。楽しく歩いてオイシク食べるコースです。
徐々に登ります | あたり一面水仙 |
 |  |
| |
ソテツと水仙 | 見返り峠 |
 |  |
南国風です。 | とても景色の良い場所でした。 |
2010年01月11日[月]撮影
交通 †
- 出発点 JR保田駅
8:03秋葉原駅発(JR特急新宿さざなみ)→9:47保田駅着
勝山駅から歩き始めようとおもったのですが、次の電車まで40分くらいあったので、保田駅から歩き始めました。
- 終点 JR保田駅
保田駅15:27発(特急さざなみ16号)→17:04東京駅着
- 料金:{(JR秋葉原駅(東京駅)~保田駅)1.890円+(指定席回数券・4枚綴り)一人1,100円}×2往復=5,980円
距離・時間 †
- 出発 保田駅 10:00 2,057歩
- 水仙ロード頂上 10:56 8,290歩
- 安房勝山駅 12:18 16,909歩
- ばんや 13:18 21,349歩(~14:40頃までゆっくり昼食)
- 終点 保田駅 15:10 23,712歩
間違いやすい場所 †
- 水仙がきれいなこの時期、保田駅からは親切な看板や道路に線がひいてあり、間違えにくいです。(保田駅前には、関東ふれあいの道『東京湾を望むみち』の看板があります)
- 保田駅前から、238号を歩き、次の信号を左折し、踏切を渡った保田神社を右折すると水仙ロードがはじまります。
- 安房勝山駅からは、海岸線沿いを歩いたりしながらも『ばんや』まで行けますが、国道127号線を歩いてだと(車がたくさん通りますが)近いです。
感想 †
- 駅からハイキングをみると次の週開催でしたので、水仙が見ごろなこの時期、ばんやで昼食を食べるのも楽しみに、水仙ロードを歩いてきました。
保田駅ではたくさんの方が降りましたが、(臨時の循環)バスに乗られた方も多かったので、歩いている方は三組くらいでしたが、途中からは車で来た人もいて人がたくさんになります。
- 見渡す限り水仙で、良い香りがただよっています。たくさんの方々があちこちで写真を撮っていました
食べ物は焼き芋が売っていますが、今日はお昼のばんやを楽しみに行ったので、購入しませんでした。
- 見返り峠までくると、水仙が無くくだりとなりますが、道に案内の矢印が書いてあるので、勝山駅までは川沿いなどを通りながらわかりやすく着けました。
ここからは、海沿いを歩くと気持ちよいのですが、途中から歩けなくなります。
- ばんやは前回どおり混んでいて、今回は30分以上待ちました(前回は20分くらい)。
待った甲斐があるおいしさで、今回はイセエビ丼や煮魚などを食べました。
前回同様とってもおいしく、てんぷらをお土産に購入し、お店を出た後、金目鯛の開きを友人へのお土産に購入。(友人もおいしいととっても喜んでくれました)
- 帰りは、回数券で指定席を購入しておいたので、スムーズに乗れました。
車内はこの時期なので、混むかと思ったのですが、空いていてガラガラでした。
トイレ情報 †
- 保田駅(ひとつしかないですが、水洗です)
- 水仙ロード(お休み処)
- 道の駅 きょなん
- ばんや
写真 †
大六海水浴場 | ばんや |
 |  |
夏は混みそうです | とてもたくさんの人が並んでいました。 30分ぐらいかかりましたが、並ぶ価値 アリです。名前を書いたらそのページ番号を 覚えておくと良いです。 |