いろいろ歩く
富士山 富士吉田口(富士吉田駅→北口本宮冨士浅間神社→馬返し→五合目) †
ルート紹介 †
富士吉田駅から歩き始め、冨士浅間神社、吉田口遊歩道を通って馬返しまで行き、そこから富士山に登って五合目まで歩いてきました。台風一過でとても良い天気でした。
富士吉田駅ホームから富士山 | 吉田口遊歩道 |
 |  |
あの富士山までここから歩くんだな、、。 中腹の五合目まではかなり遠く感じます。 | 北口本宮冨士浅間神社本殿の右側を抜けて歩き始めると 裏手の道路に抜け、しばらく歩くと吉田口遊歩道の 表示があります。こんな感じです。 |
五合目からの富士山 | 雲海(バスで下山中) |
 |  |
五合目はまだにぎわっていました。 | 帰りにバスの窓から雲海が見えました。 |
2007年9月8日[土]撮影
- 駅の改札を出たところの左側に駅周辺の地図がありますので、冨士浅間神社の位置を確認して一般道を歩いていきます。
- 冨士浅間神社の鳥居をくぐり、まっすぐ本殿に進んでおまいりを済ませたら、本殿の右側に「吉田口登山道」と書いてある小さな木の板が掛けてあります。その指示に従って行くと、本殿右後ろ側に小さな鳥居と神社があり、そこでもお参りをして、まっすぐ進みます。
- 一旦、比較的狭い一般道に出ます。そのまままっすぐ歩いていきます。
- 2,3分歩くと、左側に「大塚山のヒノキ」の説明板があり、その数十m先の右側に「吉田口遊歩道」と書かれた案内があります。そこを右折します。
- 1軒の家の前を通り、数十m歩くと左側に「吉田口遊歩道」の看板と入り口が左側にあります。ここからさきは、上記3の車道の右横を平行して歩く感じです。
- 後は、ひたすらほとんどまっすぐ富士山に向かいます。とはいっても周りに木が生い茂っている遊歩道で、富士山をほとんど見ることはできませんけど、、。ポイントごとに表示が出ているので、わかりやすく、迷わず馬返しまでいけます。
- その後も、各合目ごとに表示があり、わかりやすい登山道になっていましたので迷うことはないと思います。
- 五合目の佐藤小屋のところに「富士山頂」「河口湖口・スバルライン」の分岐の標識があります。
- 「河口湖口・スバルライン」に向かって歩くと、あとはひたすら道なりです。河口湖口の五合目から六合目に向かう途中のいつも見るところに合流します(あ、そういえば河口湖口から登るときに、六合目手前で、下に分岐している道(これが佐藤小屋への道)もあったな、と気づくと思います。佐藤小屋から来ると、全て道なりに歩いていれば、今回の終点の河口湖口の五合目にたどりつけます)。
交通 †
- 出発点 富士吉田駅
新宿駅6:22発→7:05着高尾駅7:11発→7:48着大月駅7:51発→8:33着予定 富士吉田駅8:36着
7:11発の大月駅行きが、臨時電車等の関係で、17分くらいまで発車しませんでした。
このままでは、大月駅発の富士急行に乗れない。と思いましたが、ちゃんと待ち合わせしてくれていました。
大月駅からの電車は、富士急ハイランドに行く若者と山を楽しむ人が多く乗っていましたが、四人がけで隣には座らないくらいでした。
- 終点 富士吉田(河口湖)口五合目
9/1〜11/4の土・日のみ、中央高速バス新宿西口バスターミナル行き14:00発・16:00発があります。
※9/2(日)以降は、富士山五合目に行くバス路線はどの路線も無くなっていたりするので、必ず、確認してから出かけてください。
一応、予約センター(0555-72-5111)に電話で予約をいれましたが、乗客は、10人ちょっとで、どこでも好きな席に座ってください。というかんじでした。予約センターの電話番号は、バス停の時刻表に書いてありました。
16:00ちょっとすぎに出て、新宿駅西口には、18:40頃着きました。
- 料金:(JR新宿駅〜大月駅)1,280円+(富士急行・大月駅〜富士吉田駅)990円+(中央高速バス・富士山五合目〜新宿駅)2,600円=4,870円
距離・時間 †
- 出発 富士吉田駅 8時40分 2,118歩
- 北口本宮 冨士浅間神社登山道 9時40分 7,158歩
- 富士吉田山麓 遊歩道 9時51分 7,491歩
- 中の茶屋(標高1,100m) 10時53分 13,106歩
- 馬返(標高1,450m) 11時57分 18,639歩
- 一合目(1,520m) 12時13分 19,671歩
- 二合目(1,700m) 12時48分 21,461歩
- 三合目(1,840m)
- 四合目
- 五合目(2,230m)(佐藤小屋さん) 14時33分 23,657歩
- 五合目(2,305m)(河口湖口バス停)15時14分 26,533歩
- 合計:6時間34分 24,415歩
歩いたコース †
- 富士急行大月線 富士吉田駅
- 北口本宮冨士浅間神社
- 吉田口遊歩道(約8.5km)
- 馬返し→五合目
感想 †
- 途中、一合目、二合目など各合目ごとに古い山小屋の残骸などが残っています。昔はみんなここを歩いていたんだなと、感じることができます。整備された山道をずっと歩きます。須走口の一、五合目間の道のように多くを車と歩くことはないので、歩きやすいいい道ですね。山梨県も力を入れているそうで、各合目ごとに昔の様子を解説するプレートがついた小さめのブロックがおかれていました。(あるく)
- 富士吉田駅から、浅間神社までは、結構近く感じましたが、遊歩道に入り、馬返までがとっても遠かった。
特に中の茶屋から、馬返まで表示も少ないです。
- 馬返から一合目まではすぐです。
でも、それまでの暑さのせいもあり、三・四合目は、空気も薄くなり、ばて気味で歩きました。
- 五合目まで着いたら、先日(2007/8/4)下った六合目が見えたり下ってくる方々も見え、道もあとどのくらい歩くかわかるので、俄然元気になり、3時25分頃、遅めの昼食(山菜そば、ミニカレー、ラーメン)を食べたあとは完全復活しました。
今回、朝食のおにぎりを持って行ったのですが、一本手前を曲がり、富士吉田駅近くのコンビニに寄らなかったので、そこら辺もばてた原因かもしれません。
- 前回、お米パンを買ったところで、今回は、富士山の形をしたメロンパン(1個:250円)をお土産に購入しました。
子供達にも大好評で、しっとりとしてとってもおいしかったです。(あるこ)
トイレ情報 †
- 富士吉田駅(女性用はひとつしかありませんが、必ず寄りましょう)(水洗)
- 北口本宮冨士浅間神社(水洗)
- 中の茶屋(簡易トイレです。)
- 馬返(簡易トイレです。)
- 三合目ちょっと手前(仮設トイレと張り紙)
- 五合目(佐藤小屋さん)のトイレ(100円)
- 五合目(河口湖口)駐車場トイレ(水洗です)
写真 †
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(歩いてみた感想や、今後歩く人のために参考になりそうなことなどコメントしていただけたら幸いです。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])