群馬県の関東ふれあいの道を中心に、歩く情報を掲載しております。左のコースメニューや下記の写真からそれぞれのコースにお進みください。歩くときに間違いやすい場所や、事前に調べたい天気、交通手段などの情報が掲載されています。多少なりともお役に立てれば幸いです。
Aruku群馬県のコース一覧へ
群馬県の公式ページへ
群馬県の天気を見る(Yahoo天気)
群馬県は35コースと関東ふれあいの道で最も多い場所です。この県はひたすら「山」です。榛名山、赤城山、とあげていくととにかく限りがありません。ほかの都県では1000mを超えるということはまれです。しかし、群馬県だけは軽くそれを越えるような場所にも行きます。白樺などの林が出てくると、さすがに高いところに来たんだと実感することができます。ひたすらバスに乗るのもこの県の特徴かもしれません。高崎や前橋などの駅から乗り換えながら山に向かうようなことも多いです。私たちは「群ネット」というバスカードを買って利用しました。1回に片道で1000円ぐらいになるため、結構なバス代です。5000円のカードが6000円ちょっとの金額まで使えるのでお徳です。
栃木県側は日光とつながっていて、わたらせ渓谷鉄道沿いの道をたくさん歩きます。眺めが良いです。昔、長野に行くときに通った釜飯で有名な横川駅の当たりもとても懐かしいです。しっかり釜飯を食べました。さらに、妙義山では、岩の険しさと奇抜さには圧倒されました。
赤城山や榛名山では眺望を楽しめます。以前登った山が見渡しながら「よくこれだけ歩けるな、、」と感慨にふけるのもこのあたりです。高崎市あたりから南部では、冬桜などを見ることができました。ちょうど正月に貫前神社や富岡製糸工場のある富岡なども歩きました。世界に誇れる製糸工場がどうして群馬だったのかいまだに私としては不思議です。埼玉に近い側のほうは、それほど標高の高い山はありません。川の水もやわらかい、へきかい性の緑の岩から溶け出した、薄い緑色の水になり、なんとなく、秩父につながっている感じがしてきます。
とにかくコース数が多いので、ひたすら「山」を楽しむのが群馬県ですね。
群馬県はひたすら「山」を歩く道ですが、峠の釜飯や水沢うどん、そばなどいろいろなおいしいものもたくさん買いました。帰りのリュックも結構重たいですね、、。
お役立ち情報 †
歩くときに便利な各種リンクや標識の見方や歩くときにちょっと役立つ情報などを紹介しています。
■ 謝辞 †
- こういったルートを管理保全しておられる国や都県、名所旧跡などを管理しているそれぞれの地域の皆様に感謝を申し上げたいと思います。 すばらしい「みち」をありがとうございます。
- いろいろな方に道を教わりました。 本当にありがとうございます。
- どのルートでも、すばらしい場所と、いろいろな楽しみを与えていただいております。
- このサイト構築にはPukiWikiを使用させていただいております。開発に協力されている皆様に感謝いたします。
FrontPage
|
|
■ ”歩くサイト”のページに関して †
関東ふれあいの道というウォーキングルートがあるのをあるこさんが見つけました。 調べてみると日本全国にわたるルートがあり、長距離自然歩道として、環境庁、各都道府県が整備・維持してくれています。私の場合、机に座っての仕事がほとんどであったため、腰痛、肩こりなど、運動不足が原因と思われる症状がいろいろと出てきていました。 そこで、夫婦で関東ふれあいの道を歩いてみることにしました。 週末に1つぐらい歩き、3ヶ月程度歩いているとかなり体力が戻ってきました。結構効果がありますね、、。少しずつそれぞれのルートの記録を作っていきたいと思います。 気長に、、。
各都県の感想へ
|