TopPage > 茨城県コース一覧
前へ|次へ
10.筑波山頂めぐりのみち †
ルート紹介 †
筑波山山頂の様子 | 薬王院の門 |
 |  |
山頂駅付近の様子です。天気がいまひとつでしたので下界の風景はあまりはっきりと見ることはできませんでした。 | 下山して薬王院の門の手前で取った写真です。大きなわらじやゲタ、写真左には古いスダジイの木が写っています。 |
2006年03月12日[日]撮影
交通 †
- 出発点 筑波山山頂の筑波山御幸ヶ原
ここから出発するときは、(つくばエクスプレス)つくば駅からバスで移動後、ケーブルカーかロープウェイで筑波山に登頂します。
私たちは、(11)『筑波山めぐりから旧参道へのみち』から続けて歩きました。
- 終点 酒寄北バス停
バスの本数は、とっても少ないです。ちょうど16時18分発土浦駅行のバスがあり、土浦駅まで乗りました。料金は、980円でした。筑波山口で、つくば駅行きのバスと待ち合わせがあります。そちらに乗り換えた方が距離的に早かったようです。
2010年4月現在、酒寄北バス停は、平日以外バスは走っておりません。バス停のある筑波山口まで4km弱りんりんロードを歩くと良いかもしれません。
(筑波山口バス時刻表へ)
※休日の利用可能な旧酒寄駅に最も近いバス停は、つくば市営「つくバス」の地域循環1系統の停留所番号12番、「上大島北」バス停になります。A廻り、B廻りとも1日4便有ります。旧酒寄駅へ1kmです。
(バスの時刻表へ)
距離・時間 †
- 出発~21,288歩 12:54
- 到着~39,863歩 16:08
- 全長8.8km 18,575歩 3時間14分
トイレ情報 †
- 筑波山山頂駅(御幸ヶ原)のトイレ
水洗です。ここで必ず寄りましょう。
- 薬王院のトイレ
- (迷ってしまったら)つくし湖のトイレ
間違いやすい場所 †
- 薬王院の入口
筑波山より下っていくと薬王院の入口サインがあったので、そのまま入って行ったら工事中でした。が、通れたのでそのまま行くと薬王院の前から二つの正規の道が。
片方が「近道」と書いてあったので、通常の道のサインを選びました。
しかし、途中で左折する道がわからず、つくし湖まで行ってしまいました。
(後日調べたところ、ふるさとの森案内図がある駐車場のはじにサインがあります。)
つくし湖から正規のルートまで戻りました。戻ると薬王院から下ってきてプラスチックの看板を見つけました。
このプラスチックの看板は、どちらの道を指しているかがわかりづらいですが、右側の道を行きましょう。
しばらく行くとバス停へのサインがあります。
感想 †
- 筑波山御幸ヶ原からはずっと下りで、その前の登りが嘘のように会話を楽しみながら下山できました。
- 薬王院への道はとてもわかりづらかったですが、とても立派な寺院で厳かな雰囲気です。
- 途中ですれ違う人は、あまりいませんでした。こちらから登る方はあまりいないようです。(あるこ)
写真 †
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(歩いてみた感想や、今後歩く人のために参考になりそうなことなどコメントしていただけたら幸いです。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])
TopPage > 茨城県コース一覧