TopPage > 茨城県コース一覧
前へ|次へ
5.自然林をあるくみち †
ルート紹介 †
奈良駄峠付近で採砂場を見下ろしながら | 楞厳寺(りょうごんじ) |
 |  |
左手前は砂を取る場所のようです。木にさえぎられないため景色が良かったです。 | 室町時代に建立されたそうです。 |
2007年01月04日[木]撮影
交通 †
- 出発点 南飯田(旧・飯田局バス停)
出発点の南飯田には、バス停がありません。
そのため、No.6.観音様を訪ねるみちから続けて歩きました。
No.6が健脚コースですので、ここからはじめる場合は、岩瀬駅から2.5kmくらいですので、歩いて出発点まで行くと良いかもしれません。
片庭バス停は、平日しかバスがありませんので、笠間駅まで歩きました。
県からいただいた地図上では、4kmくらいですが、歩くと6km以上あるような気がしました。
17:46笠間駅発→17:55着友部駅18:11発→20:02上野駅着
※友部駅から、18:02発のフレッシュひたちに乗ると上野駅着は、1時間弱早まるようです。(特急料金:1,300円・自由席)
※後日調べたところ、17:36発の小山駅行きに乗ったら、上野着は、3分早いようです。
- 料金:青春18切符利用(一回2,300円)No.5+No.6
距離・時間 †
- 出発 12:04 19,983歩
- 到着 16:19 39,475歩(笠間駅17:35・47,789歩)
- 全長 11km 19,492歩 4時間15分
トイレ情報 †
- このコースにトイレはありません。
前のコースから、続けて歩くと長い間大変ですので、南飯田の出発点近くのガソリンスタンドでトイレを借りました。
スタンドの方、親切にありがとうございました。
- 笠間駅
間違いやすい場所 †
- 地図上では、池亀の神社手前から、五大力堂にはいっていくようになっています。
その道もあるのですが、指導標は、山側に行かない道となっています。(神社の少し先にあります。)
指導標を見ながら歩きますと、ハイキングコースにはいる入り口があり、指導標(南飯田4.2km⇔仏頂山3.3km)があります。
ここは、反対側の五大力堂を通ってくる道とぶつかる場所です。
池亀の神社をまっすぐでなく、手前の道を左折し、地図の通りに歩いた人は、ここにでてくるようです。
※池亀の神社の少し先にある関東ふれあいの道の道標(関東ふれあいの道と記載あるのみ)が間違っていて、神社手間の道を左折するようです。
私たちは随分近道をしてしまいました。
- 片庭バス停から歩きはじめた方は、仏頂山1.7km⇔岩瀬町池亀2.8km指導標先の(関東ふれあいの道の指導標ではありませんが)高峰山山頂1.5kmの表示方面へ行きます。(直進したくなりますが、高峰山山頂にむかってください)
その先、高峰山1.2km⇔仏頂山2.0kmに南飯田5.5kmがある関東ふれあいの道の指導標で、高峰山に行かず、南飯田5.5km方面に曲がります。(詳細はPei-Sanさんの情報
奈良駄峠付近地図.pdfをご参照ください。)
感想 †
- 距離、高さからは想像していない疲れでした。仏頂山まで行く間に、何度も上り下りをするので、その分が読めないため、裏切られて疲れがたまるんですね、、。もちろんNo.6から続けて歩いているということもありますが、、。終点から笠間駅まで歩きましたので、かなりの距離を歩きました。
- 仏頂山山頂では、雑木が周囲を覆っています。目では、頭を左右に動かしながら雑木の間に、栃木県側の様子や茨城県側の様子が見えるのですが、写真ではうまく景色を撮ることができませんでした。夏はおそらく木の葉で全く見えないような気がします。(あるく)
- 仏頂山の奈良駄峠までの上りは、木の階段、また木の階段・・・とずっと続きます。
頂上に着いたときは、万歳をしたくなるくらい疲れました。
この木の階段を造った人々は、大変だったろうな。。。
- 仏頂山は、地元では『ほとけやま』とも呼ばれているそうで、昔、山においはぎがいて、山は真っ暗なので、ある日、そのおいはぎは自分の娘を殺してしまったそうです。(2007年1月7日(日)・タクシーの運転手さんのお話)
とても悲しいお話ですね。(あるこ)
写真 †
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(歩いてみた感想や、今後歩く人のために参考になりそうなことなどコメントしていただけたら幸いです。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])
TopPage > 茨城県コース一覧