[ 戻る ]
踏破証 †全体の踏破証(2008年2月29日付)No.53, 54 †うれしいです。 全体の踏破証が届きました:2008/03/26(水)。No.53とNo.54でした。
以下、踏破順に各都県の踏破証とバッジをまとめました。 千葉県(2005年9月27日付)No.165, 166 †地元ですので最初に歩き終わりました。No.165とNo.166でした。 神奈川県(2007年9月20日付)No.283, 284 †申請が遅れてしまいましたが、ようやくいただくことができました。No.283とNo.284です。神奈川県はもっと歩いている人が多いと思っていましたが、そうでもありませんでした。ようやく二つ目をゲットできました。とてもうれしいです。 東京都(2007年9月20日付)No.381, 382 †申請が遅れてしまいました。9月20日付で踏破証とバッジを頂きました。No.381と382です。うれしいです。これで、3つめが揃いました。 茨城県(2007年9月19日付)No.90, 91 †No.90とNo.91でした。とてもうれしい粗品が付いていました。中身が何かは、ぜひ皆さんも踏破してご確認ください。 栃木県(2007年11月22日付)No.79, 80 †11月28日に届きました。発行日は11月22日で「いい夫婦」の日でした。とてもうれしいです。No.79とNo.80でした。 埼玉県(2008年1月22日付)No.212, 213 †2007/12/22無事歩き終えることができました。1月15日に発送し、2月5日に届きました。届くまで、思ったよりも時間がかかりました。 群馬県(2008年02月14日付)No83, 84 †2007/12/15歩き終わりました。最後の県として、2月上旬に申請しました。 2008年2月14日付でいただきました。届くまで20日程度かかっています。 歩いた記録 †2004年10月下旬に歩き始めたのですが、最初は見事に道に迷いました。再度、翌週11月から挑戦し、何とかマップなしで歩き出したという感じです。数本歩いたあと、12月中旬には公式マップを手に入れ、本格的に歩き出しました。千葉県に住んでいるので千葉の時には集中的にどんどん歩くことができました。遠くなるにつれて、月に4本ぐらいがやっとです。ゴールデンウィークや年末年始の休みに本数を稼いでいる感じです。 夏は暑すぎてとても歩けません。その代わり、冬を中心としたシーズンはかなり歩けます。家で冬山を想像していると寒そうですが、それなりの準備をすれば問題なく歩けます。雪山に行くわけではないので、、。3月が結構少ないのは花粉症だからということもあります。6月ぐらいになると梅雨か暑さで歩けなくなってきます。暑い時期は近所を早朝にあるくとか、都内のようにビルで影ができるところを歩いています。都内の場合でも早めの時間帯に歩き、10kmぐらい「歴史と文化の散歩道」歩いたところで、ドトールやスタバなどで1時間ぐらいケーキなどを食べながら本を読んだり、という感じですね、、。結構それも楽しいですけど、、。 このページには、月別の歩いた記録をまとめました。それぞれのシーズンの風景が見れますますので、リンクをたどりながら、どうぞお楽しみください。このほかにもたくさん写真を撮ってきているので徐々に貼りつけていきたいと思います。 下記で、1日に2本歩いていることも多いです。多いときには3本を続けて歩いたことも、、。 記号の意味
[ 戻る ]
|