トップページ > 栃木県コース一覧
..|次へ
1.赤銅(あかがね)のみち †
ルート紹介 †
備前楯山山頂の眺め | 銅の精錬所跡 |
 |  |
中央やや左奥が男体山です。右下に足尾町の町が見えます。 | 大きな煙突が印象的でした。近くには社宅や使われていた送電線など当時のまま残っているものがあります。 |
2007年05月02日[水]撮影
交通 †
- 出発点 銀山平(=国民宿舎かじか荘)
前日、かじか荘に宿泊しました。
宿泊しない場合は、通洞駅から歩きはじめて、かじか荘を終点にし、日帰り温泉で楽しんで、4時頃発のバスで通洞駅まで送っていただきましょう。
(こちらのルートのほうが上りが多くてつらいですが・・・)
通洞駅発→かじか荘 15:09・16:34
かじか荘発→通洞駅 9:30・16:00頃(下りに乗ってくるお客様にあわせているので、電車は待つようです)
※バスは、予約制です。通洞駅発の電車は、14:05・14:31(トロッコ電車・運転日注意(土日は有)・15:40・17:20発
タクシーだったら、通洞駅(8.0km)まで2,500円ぐらい。原向(はらむこう)駅(6.8km)まで歩いても(下りなので)良いと思います。
- 終点 通洞駅
ゴールデンウィークの平日に歩いたので、14:31発のトロッコ電車は走っていませんでした。
次の電車まで時間があったので、通洞駅前で人気のお肉やさんで、とんかつを購入していたら、日光駅までバスが走っているとのこと。
50分程度で着くということなので、そちらのバス(15:22・通洞駅バス停発)に乗り、東武日光駅16:58→19:22着北千住駅(日比谷線)19:25発→19:38上野駅。
※ゴールデンウィーク中なので、途中道路がちょっと混んでいて東武日光駅には、16:25。
バスは一時間ちょっとかかりましたが、バスの運転手さんがとてもおもしろい人で、東照宮や橋、銅像の由来などを説明してくださり、大きな貸切タクシーのようでした。
赤倉の集落で二人降りたあとは、日光駅まで私たちだけでした。
(日光市営バス時刻表へ
ashio-timetable1_000.pdf)
15:40発わたらせ渓谷鉄道に乗ると相老(あいおい)駅その他乗り換えで、19:33上野駅着です。
わたらせ渓谷鉄道利用のほうが、ちょっと早く着きます。
距離・時間 †
- 出発 8:35 83歩
- 到着14:20 25,655歩
- 全長 13.5km(往復で17.4km) 25,372歩 5時間45分
公式地図では、13.5kmですが、銀山平展望台、備前楯山、足尾ダムまでの行きの距離だけで、往復になっていません。往復すると17.4kmになります。
トイレ情報 †
- 通洞駅
- かじか荘
- 古河橋の公衆トイレ(水洗でとてもきれいです。日光市足尾町の方ありがとうございます。)
- 間藤駅(まとうえき)
- 足尾駅
間違いやすい場所 †
- まだ、雨上がりですべりやすく展望もきかなかったので、銀山平展望台には、行きませんでした。
銀山平展望台は、眺望も無く、道標も少なくわかりにくいそうです。(Pei-Sanさん情報)
- 足尾銅山が終わり、『銀山平5.6km』の指導標の片側『通洞駅4.0km』が抜かれてまっすぐの方向を示しています。
地図では、右側の小さい橋を渡り、その先に指導標もありますが、今こちらの山は崩れているので、通行止めとなっています。
そのまま、まっすぐ古河橋に行き、つきあたりを足尾ダムに行く人は左に。寄らない方は右に曲がります。
感想 †
- 関東ふれあいの道を歩きはじめて、初めて宿泊しましたが、昨日の庚申山は、雨。朝ごはんを食べた『かじか荘』でも朝から雨が降っていて、今日の予定はどうしようか。。。と悩んでいたら、8時頃から急に明るくなり、雨もこやみに。。。
せっかく、宿泊までしたんだから。とすぐに用意をし、歩きはじめました。
- 備前楯山の頂上からの景色は、最高であちこちの山を見渡せます。昨日登った庚申山もきれいに見えました。
一番乗りで頂上に着き、景色を楽しんでいると古河橋から登ってきた方が。
「今年はツツジが早いよ。ラッキーだね。でもこのあと頂上にくるところの両側が咲くともっときれいだよ。」と教えてくださいました。
家に帰ってから調べてみたら、山々に咲いているピンクの美しいツツジは、『アカヤシオツツジ』のようで、これから咲くのは、『ドウダンツツジ』のようです。
下っているときに二組の方にお会いしました。みなさん、舟石峠駐車場に車をおいて歩きはじめるようです。
- 国民宿舎かじか荘では、お願いすれば、お昼のおにぎりを作ってくださいます。
足尾ダムを見ながら食べたおにぎりは最高!
中味は梅干で、たくわんつきです。一個@189円。
コンビニのおにぎりより大きいので、お願いする際は個数に気をつけましょう。
- カモシカに出会えました。
閉鎖された銅山をみながらもうすぐ古河橋というときに左側に視線を感じてみてみたら、カモシカでした。
会いたいな〜と思うと会えるものですね。(あるこ)
写真 †
本山の跡を見ながら歩いているときに、崖にカモシカがいることにあるこさんが気づきました。前日からあちらこちらにカモシカの糞が落ちていたので、出会うことができたら、と期待していましたので、とてもラッキーでした。昨日はニホンザルを見ましたし、、。
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(今後歩く人のために参考になりそうなことがあればコメントしてください。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])
トップページ > 栃木県コース一覧