トップページ > 東京都コース一覧
前へ|次へ
5.鍾乳洞と滝のみち †
ルート紹介 †
電子地図へ
北秋川橋から出発しました。千足→天狗の滝→綾滝→富士見台→大滝→上養沢の順に進みます。富士見台では残念ながら富士山を見ることはできませんでした。晴れてはいたのですが、、。シーズンオフということもあり、大岳鍾乳洞もしまっていました。
富士見台からの眺め | 渓流に沿って下る |
 |  |
残念ながら富士山は見えませんでした。 | 渓流には氷が張っていました。クラゲ状のものが多かったです。 |
2006年02月12日[日]撮影
交通 †
- 出発点 北秋川橋(払沢の滝バス停)
北秋川橋となっていますが、武蔵五日市駅からバスで『払沢の滝』で降りると案内板があります。新宿発AM7:44のJR特別快速ホリデー快速あきがわ1号に乗り、武蔵五日市駅AM8:50着。AM9:00発(バス時刻変更有)『数馬』行きのバスがあったので、本宿役場前(もとじゅくやくばまえ)で降り、払沢の滝まで15分程度歩きました。
(武蔵五日市駅→払沢の滝入口バス停(数馬行き)の時刻表へ)
(武蔵五日市駅→払沢の滝入口行の時刻表へ)
- 終点 上養沢(かみようさわ)バス停
上養沢(かみようさわ)バス停です。(上養沢バス停→武蔵五日市駅行きの時刻表へ)でしたが、PM2:09発(バス時刻変更有)のバスが来るまであと5分しかなかったので、その手前の大岳鍾乳洞バス停で乗りました。武蔵五日市駅まで470円です。後日、次の6.杉の木陰のみち道を歩くときに、この大岳鍾乳洞バス停で降りて、上養沢バス停まで残りを歩きました。
距離・時間 †
- 出発 9:30 3,305歩
- 到着 14:02 18,924歩
- 全長9.0km 15,619歩 4時間32分
トイレ情報 †
- 武蔵五日市駅のトイレ
- 払沢の滝のトイレ
- 大岳鍾乳洞のトイレ(水洗ではありません)
間違いやすい場所 †
感想 †
- 数馬行きのバスを待っている人が多かったので、臨時バスが出ました。おかげで座れました。冬ですが、結構歩いている人が多いんですね。臨時バスを出すほど、、。
- 山を歩いていると自然のつららがあちこちに。寒いんですね〜。
途中すべりそうになることも。春遠からじ。(あるこ)
- 渓流の水がとてもきれいです。ヤマメが泳いでいるのが見えていました。自然を大事にしたいですね。(あるく)
写真 †
プチ・アンケート †
歩いてみていかがでしたか?
(歩いてみた感想や、今後歩く人のために参考になりそうなことなどコメントしていただけたら幸いです。)
#q11e2_kcaptcha(順調に歩けた?[::RADIO::##CHECKED:1:はい##2:迷った])
順調に歩けた? | comment | 回答者・時刻 |
1:はい | 払沢の滝から富士見台までの坂がきつかったです。ダブルヘッダーだったせいかここが一番の難所でした。富士見台からは富士山は見えませんでした (これから登山さんコメントありがとうございます。2本続けては大変だったと思います。あるく) | これから登山 |
1:はい | 富士山がばっちり見えました。大岳鍾乳洞は思った以上に狭く、いい経験ができました。(kazu_maさん、いつもコメントありがとうございます。富士山、ばっちり見えるとうれしいですね。私たちが行った時には見えませんでしたが、これから冬のシーズンはクリアな空のときが多く、見られる確率が高いですね。あるく) | kazu_ma |
トップページ > 東京都コース一覧